2月
3日
開運厄除大祭 節分祭
一年は立春・立夏・立秋・立冬を節目として四季に分かれ、それぞれの前日が〝節の分かれ目〟です。本来、年に4度ある節分のうち、冬から春へと移る〝立春の前日〟が特に強調されるようになりました。
当神社では、年中行事に親しむため、旧来の節分行事を再考し、「鳴弦(めいげん)の儀」と「鬼追いの儀」を行っています。
「鳴弦の儀」は、矢をつがえずに弦を引き、 その音を鳴らすことによって悪鬼・邪気を祓うもので、青竹の弓を手にした宮司が祝詞舎(幣殿)で鬼門と裏鬼門の方角に向けて鳴弦を行います。
「鬼追いの儀」は、本殿に差し掛かる手前の中門に現れた〝鬼〟に向かい、宮司が「鬼遣(や)ろう!」の掛け声とともに豆を打って鬼を追い払います。
その後、当年の年男年女、厄年の男女が「福男」「福女」として災厄消滅の福豆を打ち、開運招福をお祈りします。