御遷座百五十年「式年大祭」に向けて

令和7年(2025)は、ご祭神の「二上神」が、かつてお鎮まりになられていた二上山から古城跡へ遷座されてより150年の節目にあたります。

神山との古来の地縁を繋ぎ、さらなる御神威の発揚につとめるため、10年に1度の式年大祭をご崇敬の皆様とともに麗しく、賑々しく執り行いたく存じます。

続けて読む

古代において射水神社は『延喜式』にも記された官社であり、越中国(富山県の古称)のなかで唯一の名神大社として、その御神威は広く朝野に知れわたり、越中国の大守護神として尊崇されてきました。

奈良時代には、勅命により越中全土の各戸より初穂米奉納の制度が設けられ、国司の補任にあたっては国家安穏・五穀豊穣を祈願する「越中国一宮」として隆盛を極め、戦国期以降も歴代藩主の特別な崇敬を受けました。

明治4年(1871)の近代社格制度によって、射水神社は全国多くの一宮と同様に国幣中社に列格。現鎮座地の高岡城本丸跡には越中四郡(砺波・射水・婦負・新川)の民費で社殿が造営され、同8年9月16日、盛大かつ厳粛に「遷座祭」が斎行されました。

明治33年(1900)、高岡大火により類焼し、社殿樹叢を悉く焼失しましたが、同35年(1902)に官費で再建されましたのが現在の社殿です。

その後、終戦によって官費を断たれた神社の護持は厳しさを極めましたが、神社附属の奉賛組織として「事誠会」や各郡内に事務局を置く「奉斎会」が起ち上げられ、今日の「崇敬奉賛会」に至るまで、広く県内外より崇敬奉賛の赤誠が捧げられています。

特に、昭和50年(1975)には、畏き辺りより幣帛料を賜り、遷座百年祭が麗しく斎行されました。

御遷座150年祭 - 神人一和 -

令和7年の式年大祭は、約50年ぶりの御社殿屋根葺き替えに伴う4月の「本殿遷座祭」と、10年に1度の9月の「御神幸」の厳修に努めて、御神力をいただくお祭りです。

[令和7年の主な祭典行事]

3月20日(木・春分の日)~4月13日(日)
 玉石持ち行事

4月22日(火)
 本殿遷座祭 [令和6年9月 仮殿遷座祭]

4月23日(水)
 例祭 並びに 奉祝祭

9月13日(土)
 神賑奉納行事(稚児社参 等)

9月14日(日)・15日(月・敬老の日)
 御神幸

9月16日(火)
 式年大祭

御神幸

稚児社参

※写真は平成27年の御遷座140年祭のものです。

記念事業

御遷座150年の節目にあたり、下記の事業を実施致します。

本殿以下御社殿の銅板屋根の葺き替え修復工事

長年、直射日光と雨雪に晒された社殿屋根には、損傷が確認でき、速やかな修復が必要となっています。神殿が輝きを取り戻すことで、御神威の更新を仰ぎ、より一層の御神徳をいただく大祭と致します。

本殿以下御社殿の銅板屋根の葺き替え修復工事

特別奉納「神殿屋根銅板」について

願意(お願い事)・記念銘」と「芳名(お名前)」をご自身で銅板内にお書きいただけ、神様のお側近くで、末永くご守護いただけます。ぜひ、この機会に御奉納下さいますようご案内致します。

一、受  付 お守り授与所
一、銅板奉納 一枚 1,000円 [ 枚数は随意 ]

特別奉納「神殿屋根銅板」葺き替え前後の銅板(部分)

葺き替え前後の銅板(部分)

「御鳳輦」新造

我が街「高岡」の地名にも由来する〝鳳凰〟を屋根にいただく「鳳輦」は、古来、天子が行幸に際して乗御され、神輿の原型ともされます。御神幸の儀がより意義深く、盛儀となるよう新造致します。

「御鳳輦」新造

神苑整備事業

四季の美しさと共に、国指定史跡「高岡城跡」の魅力を伝えるガイダンスエリアとしての機能をもつ「神苑」を整備し、末永く愛され、親しまれる「古御城・射水神社」を目指します。

神苑整備事業

教化活動の展開と整備

悠久の歴史を紡ぎ、次代へと確実に継承する為、更なる神事の考証と共に、四季の祭事を展開する中で、幅広い世代の方々にとってお参りのし易い環境を整備して行きます。

記念誌の発刊

神社の歩みを、今昔の写真と共に記します。

「倭舞」の調査研究

明治の御遷座に併せ、春日大社より相伝された歌舞について調査研究を行います。

 

以上、事業の達成のため、ご崇敬の皆様方より赤誠を賜りたく、何卒宜しくお願い申し上げます。

目標募財金額 5千万円
神社拠出金 1億円
募財期間 令和7年5月まで

「ご奉賛のお願い」をダウンロード

「ご奉賛申込書」をダウンロード